「20歳から始めるぼっちの超節約ブログ」
通称“ぼちブロ”へ、ご訪問ありがとうございます!
運営者のtawawawaです。
「そもそも日本の平均貯金額はいくらなの?」
「自分の今の貯金額は平均から見て、多いのか、少ないのか知りたい」
日本の平均貯金額を正しく理解することで
自分の今の立ち位置を把握することができるでしょう。
本記事では“日本人の平均貯金額”を調査してみました。
本記事では、下記の点に当てはまる人にとっておすすめです。
・日本の平均貯金額が知りたい
・年齢別の貯金額が知りたい
・自分の今の貯金額が一般的に多いのか、少ないのか知りたい
では、参りましょう!
日本の平均貯金額の概要
総務省「家計調査」(2023年時点)や日本銀行の統計データによると、
日本の1件あたりの平均貯金額は約1800万円とされていますが、
より現実的な状況を示す「中央値」は約100万円です。
平均貯金額の約1800万円という数字は富裕層の貯蓄額が全体を押し上げている結果です。
また約25%が「貯蓄ゼロ」であるというデータもあり、貯蓄がない現状も浮き上がっています。
このように、平均貯金額だけでなく中央値や貯金の分布にも注目することで、
より現状に即した分析が可能となります。
年齢別の貯金額の特徴
年齢は貯蓄額に最も大きな影響を与える一つです。
ライフステージに応じて収入や支出が変化するため、年齢ごとの貯金額には大きな差があります。
20代(若年層)
平均貯金額:100万円~300万円
特徴:就職したばかりの時期で、収入が少ない、支出が優先される傾向があります。 趣味や旅行など自己投資にお金を使う人も多く、貯金ゼロの人も少なくないです。ただNISAを活用して早期から資産形成を始める人も増えています。
30代(家庭形成期)
平均貯金額:400万円~800万円
特徴:結婚や子育て、住宅購入といったライフイベントが増える世代。生活費や教育費、住宅ローンなどで支出が増えますが、収入が増える時期でもあるため、貯金に力を入れる家庭も多く見られます。
40代(安定期)
平均貯金額:1000万円~1500万円
特徴: 職業的にも収入が安定し、家計に余裕が生まれる時期です。 なお、子供の教育費や老後資金の準備に取り組むため、貯蓄と支出のバランスが求められます。株式投資を本格的に行う人も増えています。
50代(ピーク期)
平均貯金額:1500万円~2500万円
特徴:子供の将来の高収入が得やすい時期であり、貯蓄額も大きく増加します。住宅ローンの完済や独立などで支出が減少する方、老後資金の積立が本格化します。
60代以上(退職後)
平均貯金額:2000万円~3000万円
特徴:退職金の受け取りで一時的に貯金額が増える場合があります。
ある構成による貯金額の違い
どちらの構成も貯蓄額に大きな影響を考慮します。
単身世帯
平均貯金額:約600万円
特に若年層の単身では貯金が少なく、ゼロのケースも多いです。
高齢者の単身者では退職金や年金の影響で貯金額が増える傾向があります。
二人以上の世帯
平均貯金額:約2000万円
共働きでは収入が安定しやすく、貯蓄額も高い傾向があります。
なお、子育て向きでは教育費や生活費が大きく、十分な貯蓄が難しい場合もあります。
貯蓄ゼロ分の増加
日本では、貯蓄ゼロの割合が増加しています。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」では
「貯金ゼロ」の割合は20代が43.2%、30代が31.1%、40代が35.5%、50代が41.0%、60代が29.4%。
各世代、このような数字が出ています。
その理由は主に3つに分類されます。
非正規雇用の増加:不安定な収入により、貯蓄が難しい。
物価上昇と物価停止:生活費の上昇に対して、物価が伸び悩んでいる。
若年層の貯蓄不足:低収入やライフスタイル重視の消費行動が影響。
特に物価高は厳しいですよね・・・
日本の物価高の理由には下記が挙げられ、
特に円安が大きく影響しています。
・原材料費の上昇
・円安による輸入コストの増加
・需給バランスの崩れ
・賃金上昇
・新型コロナウイルスによる人手不足やサプライチェーンの混乱
・ロシアのウクライナ侵攻による穀物や資源価格の高騰
地域による貯金額の違い
都市部と地方では、生活費や収入の違いにより貯蓄額に差が生じます。
都市部(例:東京、大阪):収入が高く、家賃や生活費が高く、貯蓄に回せる額が制限されます。
地方:収入は都市部より低いが、生活費が抑えられるため、貯蓄率が高い場合があります。
都市部も地方もどちらも、一長一短ですね。
ただコロナ禍では特に、東京に本社がある会社で、地方にいながら、リモート出勤される方も増えたのではないでしょうか。この場合は都市部の収入を貰えながら、地方の生活費で暮らせるので貯蓄率が高くなりますね。
→羨ましい( ・∇・)
貯金に対する世間の反応
(1)低金利政策を受けて・・・
日本では長年の低金利政策により、銀行口座の利息がほとんどつきません。
そのため、貯金ではなく株式投資や不動産投資を選ぶ人も増えています。
(2)老後不安を受けて・・・
「老後2000万円問題」が報道されて以降、多くの人が老後資金の準備に関心を持つようになりました。 特に、年金だけでは不足する可能性が指摘されているため、退職後生活を意識して早めに貯蓄を始める人が増えています。
(3) 投資への関心も・・・
最近はNISAやiDeCoなどを利用した資産運用をする家庭が増加しています。 貯蓄から投資へのシフトが進む中で、貯蓄額だけでなく資産全体の管理が重視されています。
国民それぞれの貯蓄について当面の3つの課題
①格差の拡大:富裕層と貯蓄ゼロの二極化が進んでいます。
②低所得層の支援不足:社会安全や政策政策が十分でないため、低所得者層の貯蓄能力が制限されています。
③教育費の負担:子供の教育費が高額になっており、特に中間層の貯蓄が圧迫されています。
まとめ
日本の平均貯金額は約1800万円とされていますが、実際には年齢層、受け取り構成、地域などにより大きな差があります。これからの資産形成においては、貯蓄だけでなく投資や老後資金の計画を取り入れることが重要です。
引用・参考サイト一覧
関連記事はこちら!
自身の現在の資産額や、積立NISAのおすすめ銘柄、
貯金習慣について下記でまとめています!
参考にできる部分があれば幸いです( ・∇・)
コメント